X100Vで約3000枚の撮影をした感想と作例(その2)

引き続きX100Vの作例です。

前回は小物がメインだったので、今回は風景の写真を紹介していきます。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224629j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/400秒 / ISO:160/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

枝の立体感が素晴らしい。

F2でも頭上の木の枝の手前にピントを合わせると、奥の枝がほど良くボケてこの様な立体感のある写真が撮れます。

F2で撮れる理由はカメラ内蔵NDフィルタを使用しているからです。

※NDフィルタとはサングラスの様に光の量を減らすもので、これを使うことでF値を上げる(絞る)ことなく光の量が減らせる為、明るい場所でもボケのある開放で撮る事が出来ます

 

f:id:yuyui_photo:20200415224643j:plain

絞り:F3.2/シャッタースピード:1/800秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

F3.2まで絞ると奥の雲のボケもほど良く締まっているのが分かるかと思います。

そしてなんといってもClassic Negativeの青の色味のフィルム感がいい感じです。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224633j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/4000秒 / ISO:160/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

換算35mmの画角はこの様に寄るとパースが効いて広角っぽい写真も撮れます。

Classic Negativeはサビや柵もよりノスタルジックにな色になっていいですね。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224707j:plain

絞り:F2.8/シャッタースピード:1/250秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

雨上がりの路面や山の水蒸気、針葉樹の葉のまでもがちゃんと撮れています。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224703j:plain

絞り:F4/シャッタースピード:1/400秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

雨の降る朝の白川郷

Classic Negativeは明度の高い部分はより白色に近い色になる為、白飛びするギリギリまで絞って撮影。

コントラストが低くなるという特徴もあるので、暗部が黒潰れすることなく、全体的に引き締まった感じの写真が撮れます。

撮って出しでこういう写真が撮れるのは現状ではX100VとXPro-3くらいかも知れませんね。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224648j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:5秒 / ISO:3200/ フィルムシミュレーション:Velvia

続いては星空の撮影。

星空を撮影するつもりは無かったのですが、満天の星空を写真でも残したくなり挑戦。

換算35mmの画角だと少し狭いのと、三脚無しの条件ではこれくらいが限界でした。

機会があれば三脚を用意してリベンジしたいと思います。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224653j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/50秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

夜間の白色電球に照らされたポスト。

数種の木のそれぞれの質感がちゃんと見て取れます。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224609j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/80秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

ギリギリまでシャッタースピードを落として絞り開放で撮影。

1階の囲炉裏から上がってきた煙が溜まっている2階の空気までも撮影出来たような気がします。

木の艶も白飛びせず、ピント面はシャープでちゃんと木目まで分かります。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224658j:plain

絞り:F2.2/シャッタースピード:1/800秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

 

f:id:yuyui_photo:20200415224712j:plain

絞り:F2.2/シャッタースピード:1/1600秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

F値は1段だけ絞りF2.2でピント面は手前の電柱だが、デジタルテレコン(換算70mm)を使用しているので奥の船がボケ過ぎることが無く自然なボケとなっています。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224638j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/125秒 / ISO:160/ フィルムシミュレーション:Classic Negative

ピント面を手前にしてデジタルテレコンを使わずに(換算35mm)撮影すると普通は奥の方はこの様にボケます。

 

 

Velviaの作例】

f:id:yuyui_photo:20200415224758j:plain

絞り:F4.5/シャッタースピード:1/800秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Velvia

続いてはVelviaの作例です。

夕暮れ時の駅前を撮影。

Velviaのカラー+4で撮影しました。(カラーやシャープネスの設定については別の記事で紹介します)

換算35mmはそこそこ広角に撮れるので、駅前等もこの様に撮れます。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224624j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/800秒 / ISO:160/ フィルムシミュレーション:Velvia

今までのClassic Negativeと異なり、この様なビビッドな写真も撮れます。

また、デジタルテレコンを使用してマクロレンズの様や写真が撮れるという例でもあります。

中央下部の玉ボケが綺麗ですね。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224619j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/1000秒 / ISO:160/ フィルムシミュレーション:Velvia

少し背景のボケが煩い様に感じますが、オールドレンズの様な味があるとも言えます。

写真中央から下部にかけての階調や、暗部の樹皮の質感もちゃんと撮れているのが分かるかと思います。

 

f:id:yuyui_photo:20200415224614j:plain

絞り:F2/シャッタースピード:1/200秒 / ISO:800/ フィルムシミュレーション:Velvia

某二段トンネル。

差し込んだ光が照らす地面や壁の明るさと、蛍光灯が照らす壁の光の違いや、照り返しによる天井の明るさがちゃんとそれぞれ異なって撮れています。

 

今回紹介したフィルムシミュレーションはClassic NegativeとVelviaだけですが、全部で17種類(モノクロのカラーフィルタ6種含む)もあります。

フィルムシミュレーションの使い分けや、デジタルテレコンの使用の有無だけでも様々な作風の写真が撮れることが分かって頂けたら嬉しいです。

 

カメラ本体の操作感についてはまた別の記事にまとめたいと思います。